スポンサーリンク
みなさんパソコンの音ってどのように出していますか?
ノートパソコンなら付属のスピーカー。デスクトップパソコンならモニターに付いているスピーカー。パソコンオーディオなどなど
色々な方法があると思いますが、色々なパソコン用スピーカー使ってみて気が付いた
「音質が一気に良くなるスピーカー」を紹介させていただきます。
特に今の時点でノートパソコン付属のスピーカーやモニターに付いているスピーカーで音を出している方は大きな差を感じることができるはずです。
スポンサーリンク
音質がキレイなスピーカー
私が自信を持っておススメしたいのが、USB接続のパソコン用スピーカーです。
USBを使って電力を確保するタイプのスピーカーは数多くあります。
しかしそれはあくまでUSBで電力を補い音源はイヤホンジャックから取り入れるので、何も付けないよりは音が良くなりますが、もっとクリアでキレイにする方法はあります。
それが給電も音源も1個のUSBでまとめて行うことのできるスピーカーなのです。
今回はそんなスッキリしたコード回りと良い音質を実現できるスピーカーを紹介させていただきますね。
色々試したスピーカー
オーディオに関しては細かいところまで掘り下げるときりがないほど深い物だと思います。
機器の質によって音が全く違ったものになるからです。
ただ、そこまでの予算もない。大きなスピーカーを置くスペースもない状態だった私は
「低予算」「コンパクト」この2つの条件を満たしつつ音が良くなるスピーカーを探す必要がありました。
しかも使っているのはノートパソコン。音がガサガサで聞けたものではなかったのです。
まずは良くあるACアダプターをコンセントに。イヤホンジャックをパソコン側に差し込んで使うタイプを試してみました。
ウッドテイストな感じで簡単にボリュームもコントロールできる。
確かに素出しの状態よりは音が良くなったのですが、音が大きくなった。という感じであまり満足のいくものではありませんでした。
それに見た目の配線がスッキリしない。
スピーカー本体からACアダプターと左右両方のスピーカーのコードが伸びる。
そしてさらにパソコンのイヤホンジャックにつなぐケーブル。
配線が多すぎてゴチャゴチャしてしまっていたのです。
なぜUSBスピーカーは音が良くなるのか
パソコンの音を出す方法は大きく分けて3種類。
1つ目は付属されているパソコン本体やテレビモニターのスピーカーから直接音を出す方法。
この方法は完全に付属スピーカーに依存します。
ノートパソコンの中ではNECが特に音質がいいなと感じましたが、それでもやはり”ある程度”どまり。
映画などをみると映像に音質が負けたような状態になります。
2つ目はイヤホンジャックから音を拾う方法
イヤホンマークのある場所にケーブルを差し込みスピーカーを通して音を出します。
従来はこの方法でスピーカーの音を出すのが一般的でしたが”音”がアナログで処理されます。
アナログで処理される音というのはパソコン内部の様々な影響を受けやすく、音に雑音や苦みが加わりやすいのです。
そして3つ目のUSBから音を拾う方法
この方法は音自体がUSBで処理されるのでアナログではなくデジタル処理されます。
デジタル処理されているスピーカーというのはパソコン内部の影響を受けにくく、外に出した時にそのままのクリアな音を出しやすいのです。
私は音響に関してはほとんど素人で、耳がそんなに良い方ではないですがそれでもハッキリと違いが分かるぐらいです。
格安のUSBスピーカーが大正解
私が買ったUSBスピーカーは
コチラのスピーカー。
手のひらで包み込めるほどのサイズの丸い球状のスピーカーが二つあり、USBに挿すだけで電源も音広いも同時に行ってくれます。
そのため配線がとてもシンプル。
コードでゴチャゴチャしていたスピーカー周りが嘘のようにスッキリしました。
USBだけで音を処理するデジタルタイプなので、余計な雑味がなくとてもクリアな音質になります。
自然音を聞いたときに本当に違いが良く分かります。
2.1や5.1サラウンドも試してみたけど
ノートパソコンとは言えきっと音質を良くすることができるはず!と試行錯誤している時に
「2.1」や5「5.1」サラウンドを取り入れたことがあります。
これは音を出すためのスピーカーが2つもしくは5つあり、それぞれ違う音を出して立体的な音響にし、さらに1つのウーファーという低音を出すスピーカーを使い臨場感のある音を出すことができるスピーカーシステム。
スピーカーの本体から音を出す場所に伸びるケーブルは、長さを短くして種類を変えると音がグッと良くなります。
そんなことをして音質にこだわっていた時期があったのですが、
確かに良いことは良いんです。
自分の背面にもスピーカーがあるのでパソコンで映画を見た時に、ノートパソコンで映像がしょぼいのに音だけは映画館みたいな状態だったりしました。
でもサラウンドシステムを使う方法は、スピーカーを置くスペースも使いますし、
配線コードに常に囲まれたような状態になってしまうので、いまいちスッキリしない。
そんなときにたった2つで高音質を出してくれるUSBスピーカーは最高でした。
ウーファーがないので、サラウンドシステムに比べると低温の響きが弱くなります。
しかし音がクリアで明瞭になるので色々な音が聞こえてきて本当にキレイです。
まとめ
ノートパソコンはUSBの数が少ないので、「スピーカー使えるあまりポートがない!」という方はUSBハブを使えば問題解決です。
1個のUSBポートが4個になります。
私がUSBスピーカーに変えて良かったと1番感じたのが映画です。
映画館ではないので贅沢は言えませんが、それでも付属スピーカーの音をそのまま出して映画を見ると音楽や効果音などがチープに安っぽく見えてしまうのです。
没入感が大事なのにこれではせっかくの良い映画が勿体ない。
Amazonプライムにも入っているので、映画が良い音質で見れるだけでさらに満足のいくサービスになりました。
スポンサーリンク