スポンサーリンク
こんにちは!
つい先日買ってみたミューズのソープディスペンサーが最高すぎたので今回は紹介したいな。ということで書かせていただきます。
普段の手洗いで便利なソープディスペンサー。
しかも価格がとても安くて気軽に使える!となれば試してみたいですよね!(私だけ?)
セッティング時のちょっとしたポイントなどを踏まえて紹介しますね!
スポンサーリンク
ミューズ ソープディスペンサー
ソープディスペンサーってなに?
ソープディスペンサーというのは、自動で手を洗うためのせっけんが出てくる機械のコト。
TUTAYAさんや各種デパート、ショッピングモールなどのトイレには設置されているのではないでしょうか?
洗面台と一体型になているたタイプもありますが、スタンド式でどこにでも設置できるタイプもあります。
今回は設置型タイプ買ってみました。
ミューズのソープディスペンサー到着
ネットショッピングで何か面白い物はないかな?と見ていたところ発見してしまいました。
コチラがミューズのソープディスペンサー。専用のせっけん洗剤もついています。
他にも香りは色々あったのですが、一番人気と思われるピンクグレープフルーツの匂いを選びました。
パッケージを開けると中身はこのような感じ。
ソープディスペンサー本体。せっけん。そしてなんと電池まで入っていました。
空けて即使えるというのは便利ですね。
電池をセットするとこのような感じ。本体の底の部分に電池をセットします。
せっけんをセットするとこのような感じ。せっけんの向きに表裏はないようなのですが、一応パッケージ絵が前に来るようにセットしてみました。
洗面台にソープディスペンサーをセットした状態です。
ソープディスペンサーの美しさがなんだか際立っています(笑)
大きさもちょうどいい感じですね。
底の方がゴムに近い素材なので滑りにくいです。
では早速使ってみましょう!!
「よ~しコレでなんとなくプチセレブな気分に…」
「ん?」
あれ…出てこない…
スイッチをONにしているので機械は反応するようですが、せっけんの泡が出て来ません。
で、確認したところ、せっけんのセットが緩かったのです。
少し置くまで挿し込んで小さく「カチッ」という音がするまで挿さないと正しくセットされないようです。
では気を取り直して…
「よ~しコレでプチ…略」
アレレ?また出ないぞ??
おかしい。これでセットは完全に終わっているし、機械も反応している。
故障か?なんて思っていたら…
おぉ!!出た!!!
どうやら1番初めに使うときは洗剤が本体に入っていないので少し時間がかかるようですね。
「ウィ~ン」という機械音7~8回目ぐらいで泡がでました。
ちなみにソープディスペンサーのセンサー部分は泡の出口の横にあるようです。
かなり反応の良いセンサーなので簡単に泡が出ますよ。
スポンサーリンク
使ってみての感想
正直かなり良い買い物だったと思います。
ソープディスペンサーって言うとなんだかお金持ちの家や、お店にしかないものだと思っていましたが、こんなに気軽に使えるとは…
今まで手を洗うときは、せっけんを網のネットに入れて使うか、ポンプ式のせっけんフォームを使っていました。
しかし、せっけんの網って流しの部分にくっついているので何だか見た目が良くない…
泡で出てくるポンプも便利なのですが、押すところが泡で汚れたりするので後で拭かなきゃいけなかったりとひと手間必要だったんですよね。
しかしソープディスペンサーなら自動で手を出すだけで石鹸が泡で出てくるので毎日の手洗いが本当に楽です。
こんな使い方も
画像引用元:amazonレビュー
Amazonのレビューで面白い使い方を見つけました。
ミューズのせっけんが使い終わったら別なセッケンを入れるというもの。
液体せっけんならこのソープディスペンサーで同じように泡で出て来て使えるようです。
詰め替えの際には100円均一などで売っているマヨネーズなどを入れるための先が細くなっている容器を買ってきて詰め替えるといいそうですよ。
ミヨシの液体せっけんで使っても機械の詰まりなどは起きないようですね。
今回使ったソープディスペンサー
今回使ったソープディスペンサーはコチラ
コチラが今回使ったもの。
まとめ
今回は大満足の買い物でした。
風邪の予防にも手洗いうがいは大事。
特にお子さんの中には「めんどくさ~い」で手を洗わないお子さんもいるかもしれませんが、
自動で出てきて簡単に手洗いできるならやってみようかな。という子も出てくるかもしれませんね。
1つの詰め替えボトルで約250回も使えるソープディスペンサー。おススメです。
スポンサーリンク
コメントを残す